dux07報告会の模様

去る11/30にIAAJ主催でdux07報告会を開催しました。

当日は、UX Week 2007 in Washington D.C.報告会も同時に行われ、活発な議論が広げられました。

当日のレポートはまた別エントリで紹介します。

以下は発表されたプレゼンテーションです。

http://www.slideshare.net/atsushi/dux07-redux-in-tokyo 

IA Summit 2007 Redux in Tokyo Report

ついさきほど、IA Summit 2007 Redux in Tokyoが終了しました。

報告会は、約30名の方に参加いただきました。
7時からスタートし、9時半頃まででいったん報告が終了し、その後は11時過ぎまでディスカッションが続きました。

以下、トピック内容(あるいはくいつきがよかった内容)。
(070422追記しました)
続きを読む

Object Modeling and User Interface Design読書会

IAAJ MLでアナウンスしました、アドビシステムズの山崎さんが主催のワークショップのレポートです。
workshop

読んだ本

  • Object Modeling and User Interface Design
    Mark Van Harmelen (Ed.)
  • UMLの記法、オブジェクト指向のソフトウェア開発の世界に、人間中心設計(User Centered Design)の概念や、「使いやすさ」のためのエンジニアリングを取り入れるための試み。
  • 論文集の形態(一貫したストーリーはない)

概要

  • 2006年10月22日(日)10:00〜18:00@アドビ会議室
  • スピーカー:7名、聴講:7名

スピーカー

  • 繁延さん(京セラミタ)
    2. Scenarios, Objects, and Points of View in User Interface Design
  • 上野さん(ソシオメディア)【欠席】
    4. Entity, Task, and Presenter Classification in User Interface Architecture
  • 両角さん(東北工大)、湊さん(キャノン)
    5. User Interface Design in the Rational Unified Process
  • 長谷川敦士(コンセント)
    7. Structure and Style in Use Cases for User Interface Design
  • 山本さん(ソフトバンクモバイル)
    8. A User-Centered Approach to Object-Oriented User Interface Design
  • 山崎さん(アドビ)
    9. Toward Unified Models in User-Centered and Object Oriented Design
  • 近藤さん(日立インターメディックス)
    10. Interactive System Design Using Oo&hci Methods

概況レポート

  • 会は担当者が各自約1時間ずつで担当章について解説、同時に質疑を行う形式で進められました。通常行っている業務やプロセスとの関わりや、フォローなどについて活発に議論が行われました。
  • 内容については、大きくシナリオ分析、ユースケースによるインターフェイスデザイン、ユーザーセンタードデザイン、というまとまりがにわけられ、それぞれのまとまりで数章ずつの論文から構成されています。
  • 全体としてみると、ソフトウェア工学の分野にいかにユーザーインターフェイスデザインのアプローチを取り入れるか、というテーマに基づいており、UMLの記法にユーザーセンタードデザインの要素をとりいれる、デザインのためのユースケースといった内容となっています。
  • 実例があまりなく、概念的な話や、プロセスの拡張についての話がほとんどで、「それはそうだよね」的な感触を持ちました。参加している人は若干物足りなく感じていたかと思います。
  • また、(僕も後で指摘されて気づいたのですが)本自体が2001年のもので、現在のアジャイル的なウェブ開発の状況が組み込まれるともうちょっと話が変わってきたかとも思います。
  • いずれにせよ、本の内容を題材にして、有意義な議論ができ大変よい一日でした(疲れたけど)。参加された方おつかれさまでした。

How Buildings Learn読書会(報告)

06/06/24 13時〜17時過ぎまで、How Buildings Learn – Stewart Brand著の読書会を開催しました。

分担された主要な章について、各自でレジュメを用意し順に発表していく形式で行われ、適宜Web設計との関連や、参考文献などを参照しながら進められました。

主なトピックとしては、

  • この本で扱われている「時間変化に対応した建築」はもともとの日本建築で実現されていたのではないだろうか?
    →著者は日本の建築のことを知らない?
    →ぜひ、IAI-JとかIAAJとかで著者を呼ぼう!
  • 「6つのレイヤー」の考え方はそのままWeb設計の分野にも導入できるだろう。
  • 建物の場合制約条件は土地や道などがあるが、ウェブの場合「ブラウザ」がそれにあたるのだろうか?共通しているのは、「踏み込まない領域」ということ
  • 「道」はどうやってできていったのか、変わりうるものなのか?
  • 「ツール」と「メディア」の対比、違い。「見られること」の存在。可視化のインセンティブ。
  • 比喩的というよりほぼそのままWebの分野でも使える考え方であろう。

途中参考文献に上げた書籍は以下です。

  • ファインマン物理学I〜V、ファインマン計算機科学、ファインマン講義 重力の理論、R.P.ファインマン、他、岩波書店
  • アクティビティを設計せよ!、小嶋一浩、彰国社
  • The Dynamics of Architectural Form、Rudolf Arnheim、Univ. of California Press
  • パタン・ランゲージによる住まいづくり、中埜博、井上書院
  • 絵で見るある町の歴史、スティーブ・ヌーン、アン・ミラード、さ・え・ら書房
  • A Pattern Language、Chiristopher Alexander、他、Oxford Univ. Press

参加されたみなさん、おつかれさまでした。